アカデミア 南山大学紀要 数理情報編
| 『アカデミア・数理情報編』創刊に寄せて | 南山大学長 ハンスユーゲン・マルクス |
第 1 巻 (2001年3月)
| ロバスト尺度推定量のバイアス | 安藤 雅和 木村 美善 |
| An Efficient Learning Scheme for Pattern Classification Using Multi-layer Feed-forward Neural Networks | Kanad Keeni Kenji Nakayama Hiroshi Shimodaira |
| Z による要求仕様書のスキーマを基準とした類似度の提案 | 蜂巣 吉成 |
| 3-D樹木形状データ生成モデラーの作成 | 金 知俊 |
| Malliavin calculus of canonical stochastic differential equations with jumps | Hiroshi Kunita |
| ループ不変図式に基づく文芸的プログラミングのための会話型支援システムに向けて | 真野 芳久 |
| Fisher の正確確率検定に対応する比率の差の信頼区間 | 松田 眞一 佐野 正樹 |
| On the Notion of Forcing for The Complete Boundingness | Miyamoto Tadatoshi |
| 個人向け管理サービスを提供するためのソフトウェア基盤の構築 | 宮澤 元 |
| Löb's axiom and cut-elimination theorem | Katsumi Sasaki |
| シュタッケルベルグ型ハブ配置モデル | 佐々木 美裕 福島 雅夫 |
第 2 巻 (2002年3月)
| Bradley-Terry モデルの改良 | 松田 眞一 |
| A Note on Iterated Hechler Forcing along Templates | MIYAMOTO Tadatoshi |
| A sequent system for the interpretability logic with the persistence axiom | Katsumi Sasaki |
| TCP/IPアプリケーション開発支援キットの設計、実現とその運用 | 野呂 昌満 熊崎 敦司 張 漢明 |
| 動的コンパイル可能な並列言語の設計と実現 | 児玉 靖司 |
| 正方形への円の詰込み問題の発見的解法 | 鈴木 敦夫 |
第 3 巻 (2003年3月)
| A sequent system for a sublogic of the smallest interpretability logic | Katsumi Sasaki |
| 並列オブジェクト指向言語による並列計算機上での効率的並列計算 | 児玉 靖司 |
| A Forcing Axiom for The Second Uncountable Cardinal Must Fail | MIYAMOTO Tadatoshi |
| 引き分けを考慮したBTモデルの性能評価 | 今井 寛 松田 眞一 |
| ファイルシステム情報を利用する分散ストレージシステム | 宮澤 元 |
| VDM-SLによるソフトウェアアーキテクチャの記述法 | 張 漢明 野呂 昌満 |
第 4 巻 (2004年3月)
| 仮想ホストを用いた攻撃パターンの収集と分析 | 安藤 純一 壁屋 喜規 後藤 邦夫 |
| 2つのステガノグラフィ法における埋め込み率の検討 | 安藤 百恵 福田 幸子 古田 壮宏 真野 芳久 |
| 型条件を緩和した型推論アルゴリズムを適用するトランスレータの試作 | 児玉 靖司 |
| 名義尺度の分割表に対する多重比較法 | 松田 眞一 |
| A note on the consistency of φ_{AC} | MIYAMOTO Tadatoshi |
| Formulas with only one variable in Grzegorczyk logic | Katsumi Sasaki |
| 競合を考慮したハブ・ネットワークデザインモデルの構築 | 佐々木 美裕 |
| 外乱応答指定2自由度IPD制御系の設計 | 高見 勲 |
第 5 巻 (2005年3月)
| 異なる車両台数に対する緊急車両の管区割り問題 | 稲川 敬介 鈴木 敦夫 |
| 分割表に対する2×2までの多重比較法 | 松田 眞一 |
| Separating a family of weak Kurepa Hypotheses and the Transversal Hypothesis | MIYAMOTO Tadatoshi |
| Formulas with only one variable in Lewis logic S4 | Katsumi Sasaki |
第 6 巻 (2006年3月)
| ネットワークボロノイ図を利用したp ノードセンター問題の近似解法 | 古田 壮宏 鈴木 敦夫 |
| FDRを制御する多重比較法の性能評価 | 堀内 賢太郎 松田 眞一 |
| Javaプログラムの種々の実行時情報の効果的取得方法 | 楓 基靖 林 晃一郎 樋田 洋明 吉村 陵二 真野 芳久 |
| New reals created at limit stages of iterated forcing | Tadatoshi MIYAMOTO |
| 個人向け計算機環境における分散ストレージシステムの試作 | 宮澤 元 |
| Provability logic and Grzegorczyk logic | Katsumi Sasaki |
| 階層構造を持つミニサム型施設配置問題の厳密解 | 佐々木 美裕 古田 壮宏 鈴木 敦夫 |
| A Quantitative Approach to the Design of the Center Console of Automobiles | Mihiro Sasaki Fumio Ishizaki Atsuo Suzuki Isao Takami Yutaka Tanaka Eiichi Yamamoto Kazuhiko Nakashima |
第 7 巻 (2007年3月)
| A reflection combined with tail club guessing negates weak squares | Tadatoshi MIYAMOTO |
| A Threshold of Disequilibrium Parameters to Identify Haplotype Blocks on Biallelic Models | Makoto TOMITA Ryo TAKEMURA Naoyuki KAMATANI |
| MTS法と各距離における分析法の比較 | 棚橋 誠 松田 眞一 |
| On the structure corresponding to Lindenbaum algebra of Lewis logic S4 | Katsumi Sasaki |
| 並行XMLパーサの提案 | 蜂巣 吉成 |
| 最深回帰推定量とその R による実用化 | 大見 俊司 安藤 雅和 木村 美善 |
| ゲートウェイ空港配置モデル | 佐々木 美裕 古田 壮宏 鈴木 敦夫 |
第 8 巻 (2008年3月)
| On sequent systems of the provability logic R- for Rosser sentences | Katsumi Sasaki |
| A preliminary to no new reals | Tadatoshi Miyamoto |
| ランキングデータにおけるクラスタリング手法の提案 | 金森 弘晃 松田 眞一 |
| ロバストリッジ回帰推定量とそのシミュレーション評価 | 武山 嵩弘 木村 美善 |
第 9 巻 (2009年3月)
| Two constructions of non-equivalent modal formulas | Katsumi Sasaki |
| RBFネットワーク出力層の個別評価によるPIDパラメータチューニングの高速化 | 石黒 裕司 高見 勲 |
| 直交配列表実験におけるプーリング基準の提案 | 森山 瑛司 松田 眞一 |
| サポートベクターマシンによる統計的判別:線形判別関数と比較した統計的性質 | 山田 俊哉 田中 豊 |
アカデミア 南山大学紀要 情報理工学編
第 10 巻 (2010年3月)
| 進化型計算手法を適用した大規模機械設備の最適保全計画策定 | 高見 勲 |
| 周期性のあるデータを中心とした独立成分分析の考察 | 金森 弘晃 松田 眞一 |
| 2 重非心F 分布のパーセント点近似法の評価とSN 比への応用 | 堀井 里佳子 松田 眞一 |
| PLS 回帰におけるモデル選択 | 橋本 淳樹 田中 豊 |
第 11 巻 (2011年3月)
| 時間領域有限差分法と混成するための時間領域モーメント法の定式化 | 藤井 勝之 奥村 康行 |
| Particle Swarm Optimizationを用いたジブクレーンのゲインスケジュールド制御 | 高見 勲 石田 将一 |
| クラスター分析におけるクラスター数自動決定法の比較 | 志津 綾香 松田 眞一 |
| シークエント体系の証明図から実証明を作る方法 | 佐々木 克巳 |
| 2重非心F分布のパーセント点近似法を用いたタグチメソッドのSN比の信頼区間 | 前廣 芳孝 高橋 知也 松田 眞一 |
第 12 巻 (2012年3月)
| 形式体系に基づく実証明の分析 | 加藤 あや美 佐々木 克巳 |
| ε-N 論法における変数に代入すべき項の選択方法 | 川邊 達治 佐々木 克巳 |
| 従業員満足の因果分析に関する研究 | 浅井 悟史 松田 眞一 |
| タグチメソッドのSN 比に対する信頼区間の性質に関する考察 | 藤村 良介 松田 眞一 |
| ジブクレーンに対するディスクリプタ表現を用いたゲインスケジューリング制御 | 高見 勲 石田 将一 |
| 日米英の道路の長さを比較する −国土係数理論覚え書き− | 三浦 英俊 |
| 大学時間割編成モデルの研究 | 伊藤 美登 佐々木 美裕 鈴木 敦夫 伏見 正則 |
第 13 巻 (2013年3月)
| Hardness of Approximation of Graph Partitioning into Balanced Complete Bipartite Subgraphs | Hideaki Otsuki |
| 相関係数行列の行列式に基づいた多変量管理図の提案 | 近藤 佑亮 松田 眞一 |
| MT法におけるしきい値設定法の提案と比較 | 安部 将成 松田 眞一 |
| 文章の書き手の同定における分類法の精度比較 | 三品 光平 松田 眞一 |
| ロバスト・リッジ回帰推定量について | 阿部 智成 暮石 一樹 木村 美善 |
| 患者のアクセシビリティを考慮した病院の最適配置に関する研究 | 原 雅典 佐々木 美裕 井上 茂亮 |
第 14 巻 (2014年3月)
| 制御因子が2つの場合のSN比の分布に関する研究 | 藤井 裕之 松田 眞一 |
| SOAアプリケーションプラットフォームのプロダクトライン化に関する研究 | 江坂 篤侍 野呂 昌満 沢田 篤史 |
| プローブカーによる交通データ測定の課題について — 行動履歴データに対するプライバシー保護の観点から — | 河野 浩之 |
| τ-リッジ回帰推定量のシミュレーション評価 | 塚原 一翔 木村 美善 |
アカデミア 南山大学紀要 理工学編
第 15 巻 (2015年3月)
| 平行線,角の二等分線,二等辺三角形の関係を用いた証明問題の作成について | 永井 千尋 佐々木 克巳 |
| SGSアルゴリズムとグラフィカルモデリングに関する一考察 | 野口 良輔 松田 眞一 |
第 16 巻 (2016年3月)
| 重回帰分析による名古屋市の救急出動件数の将来予測 | 三浦 英俊 |
| 成立しない逆命題から成立する同値命題を作る考え方とその考察 | 藤城 佳高 佐々木 克巳 |
| 途中打ち切りありの生存時間解析における例数設計法の比較 | 水野 怜奈 松田 眞一 |
| ボール・ビーム系におけるジャグリングタスクの一制御手法 | 中島 明 |
| (c1,c2,γ)-汚染の下での正規分布の平均のミニマックス検定とそのシミュレーション評価 | 安藤 周平 木村 美善 |
| 路線の開設と廃止を考慮した航空ネットワーク設計モデル | 大庭 大樹 佐々木 美裕 |