南山大学 数理情報学部 情報通信学科
2011年度 卒業論文 要旨集
このWebページは「2011年度卒業論文要旨集」(2012.3.6 南山大学数理情報学部情報通信学科) として発行されたB5版冊子の内容をそのままWeb上で公開しているものです。
本要旨集および各要旨は著作権法によって保護される著作物であることに留意してお取り扱い下さい。
- 多数のユーザによるクロストラヒックを考慮した回線エミュレーションにおける適応クロック法の検証
- 2007MI039 服部貴文
- 様々な符号を用いた 空間ダイバーシティの通信品質の研究
- 2007MI096 加藤鋼平,2008MI042 平井清良,2008MI163 中野直史
- 様々な変調方式に対応するOFDMシミュレータの研究
- 2007MI173 丹羽良輔,2008MI162 中野和也,2008MI179 岡田真人
- 複数パスへの動的負荷分散におけるタイミング条件の影響に関する研究
- 2007MI270 吉田和弘
- 非接地型ウェアラブル機器間の伝送特性の測定方法の確立
- 2008MI058 井戸大介,2008MI230 杉浦大輔
- 周波数選択性フェージング伝送路におけるスペクトル拡散通信の伝送特性
- 2008MI084 梶原将裕, 2008MI184 奥田智宏, 2008MI194 太田智大
- 放射パターン測定システムの構築法に関する研究
- 2008MI119 栗林哲也, 2008MI202 榊原拓馬,2008MI240 高橋知秀
- 誤り訂正符号によるOCDMA伝送特性の改善効果
- 2008MI154 内藤和貴, 2008MI165 中嶋悠太
- 自動車サービス連携のセキュリティアーキテクチャの提案
- 2008MI011 朝倉知也, 2008MI079 岩井大
- SNSにおける関係の意味情報モデルの提案
- 2008MI049 久田晋也, 2008MI054 細川翼
- パターンに基づくフレームワークAPIのリファクタリング方法の提案
- 2008MI098 河田直人, 2008MI239 高木裕之
- ステークホルダを中心とするゴール分析方法の提案
- 2008MI105 木下康介, 2008MI274 山下和希
- SLAに基づいたクラウドサービス選択のための要求工学プロセスの提案
- 2008MI148 森下月菜, 2008MI284 米澤麻衣子
- 機械学習を用いたコンテキストアウェアなサービス提供アーキテクチャの提案
- 2008MI214 沢田天馬, 2008MI233 鈴木健太
- コンテキストを中心とするゴール整合方法の提案
- 2008MI252 津川夏海, 2008MI261 和田百世
- IPv4-to-v6トランスレータにおけるパケット分割処理
- 2003MT037 加藤慎也
- ノードが休止する無線センサネットワークにおける高信頼性通信と時刻同期の提案
- 2007MI048 平松孝基, 2008MI067 石田純平
- proxyによる授業資料のアクセス行動の把握と他サイトへのアクセス制限
- 2007MI150 武藤悠矢, 2007MI254 梅村香輔
- spam検知情報のXMLによる共有
- 2007MI171 丹羽清志, 2008MI016 藤田公孟, 2008MI277 山内裕太
- 電子メイルヘッダの調査によるspamメイル判定の提案
- 2008MI007 青山尚樹
- IPv6に対応したトラフィック異常検知
- 2008MI017 深谷利奈, 2008MI061 飯尾美紀
- 通信制限のspam送信抑制効果の評価
- 2008MI198 斉藤啓介
- GateKeeperへのフィルタ管理機能の追加
- 2008MI234 鈴木雅喬
- 組込みソフトウェア開発環境に関する研究 -コード生成ツールのアーキテクチャの再設計-
- 2006MI142 尾関孝道, 2008MI141 水谷誠孝
- 組込みソフトウェア開発環境に関する研究 -プラットフォームコードの再設計-
- 2007MI065 伊木友浩, 2008MI188 大西恵太
- アスペクト指向に基づくSOAの考察 -サービス指向アプリケーション開発のためのアーキテクチャの提案-
- 2008MI025 花井萌, 2008MI129 松本真子
- 組込みソフトウェア開発環境に関する研究 -ソフトウェアアーキテクチャの設計支援-
- 2008MI075 伊藤和輝, 2008MI082 岩田繁, 2008MI213 澤田康太
- アスペクト指向に基づくSOAの考察 -PLSEを適用したSOAに基づくシステムのアーキテクチャ設計支援-
- 2008MI089 鹿島一彦, 2008MI181 岡田大輝, 2008MI289 吉川正晃
- レガシーシステムへのSOAの適用に関する研究 -ラッパーの設計方法の提案-
- 2007MI085 岩脇弘晃, 2007MI231 高津幸治
- アスペクト指向に基づくSOAの考察 -マッシュアップによるWebサービスの開発に関する研究-
- 2007MI199 崎谷雅幸
- パターンを用いたフォールト検出支援に関する研究
- 2007MI252 上田仁, 2008MI104 川瀬進吾
- CDIツールの検査項目の作成支援に関する研究
- 2008MI033 早川顕司, 2008MI063 今村匡利, 2008MI064 井上兼斗
- CDIツール開発におけるテストケース生成に関する研究
- 2008MI040 檜垣佑輔, 2008MI068 石原広大
- セマンティックWebサービスによるサービス検索支援に関する研究
- 2008MI048 久田真寛, 2008MI270 山本幸法
- パターンを用いたモデル検査に関する研究 -フォールトパターンの分析-
- 2008MI066 石田空士
- アスペクト指向に基づくSOAの考察 -非機能特性に着目したサービス抽出方法の提案-
- 2008MI076 伊藤広大, 2008MI086 亀山怜希, 2008MI283 横山脩二
- メタデータと画像特徴量を用いた博物館画像検索システム
- 2007MI023 深谷真一朗, 2007MI208 澤村岳
- RSSを用いたテレビ番組評判リアルタイム検索システム
- 2008MI072 石木諒平, 2008MI217 関智成
- 市町村章データに対する類似画像検索アルゴリズムの性能評価
- 2008MI099 河原吉統, 2008MI118 久野真矢
- 決定木による名古屋グランパスの戦術分析
- 2008MI106 北田昇平
- 麻雀の牌譜データ分析に基づく鳴き局面の頻出役の分析
- 2008MI114 窪田真吾, 2008MI135 宮田良平
- ArcGISと重回帰分析による愛知の侵入窃盗犯罪の分析
- 2008MI124 丸山瑶, 2008MI288 吉田将也
- 前処理前プログラムに対する記号表の構成方法に関する研究
- 2008MI045 平手公巳,2008MI122 前林達也,2008MI123 真野智貴
- 理解状況度に着目した空欄補充問題によるプログラミング学習支援システムの提案
- 2008MI094 加藤拓也, 2008MI145 森拓矢, 2008MI183 沖良太
- 文脈を考慮したHTML4からHTML5への書換え支援に関する研究
- 2008MI102 河野仁美, 2008MI178 大石嗣也, 2008MI258 内村健太
- オフライン実行可能なWebアプリケーションの開発支援に関する研究
- 2008MI219 千賀英佑, 2008MI241 武田純一, 2008MI268 山田裕人
- コンピュータウィルス感染モデルのシミュレーション
- 2006MI075 鬼頭英一, 2008MI127 松原宗太, 2008MI276 山内勇樹
- メッシュネットワークにおける帯域割当に関する研究
- 2007MI158 中村充矩, 2007MI185 奥田亮太, 2008MI197 濟田真典
- 1FFスケジューリングの公平性に関する研究
- 2008MI070 石井佑美香, 2008MI182 岡橋実加, 2008MI281 安江佐織
- 1FFスケジューリングにおけるパケットの待ち行列遅延に関する研究
- 2008MI126 松原正悟, 2008MI139 水野陽介, 2008MI271 山本裕哉
- GARCHを使った金融時系列データのモデル化に関する研究
- 2008MI136 水野浩孝, 2008MI269 山元一真
- プログラム書換え環境における前処理の条件分岐への対応方法に関する研究
- 2008MI034 林香織,2008MI059 五十嵐彩
- プログラミング課題採点支援のためのプログラム差分抽出法に関する研究
- 2008MI041 平林奈都季, 2008MI146 森由貴, 2008MI254 塚本恭子
- クライアントサイドにおけるWebページ内のプログラム記述の閲覧機能拡張に関する研究 -HTML文書内のプログラム断片の抽出と解析-
- 2008MI131 松野秀泰, 2008MI143 森瑞歩
- クライアントサイドにおけるWebページ内のプログラム記述の閲覧機能拡張に関する研究 -プログラム記述への理解支援機能の挿入方法-
- 2008MI147 森島敦子, 2008MI223 椎名優貴, 2008MI251 土屋陽平
- 構文的制約を利用した類似コード断片の検索方法に関する研究
- 2008MI226 清水優, 2008MI236 鈴木貴昭
情報通信学科 卒業研究発表会実行委員会
< gr-thesis@it.nanzan-u.ac.jp >