研究室FAQ(よくある質問)

奥村・藤井研究室に関して, "よくありそう"な質問へ回答するページです. 学科選択や研究室配属の参考にしてください.

Q1. 進路実績を教えてください.

主な進路は以下の通りです. (年度区分なし, 50音順で記載)

アイシン・エィ・ダブリュ,アイホン,NHK,NTTドコモ,NTT西日本,KDDI,JR東海,住友電装,
セイコーインスツル,ソフトバンク,ダイハツ工業,ダイフク,中部電力,筑波大学大学院,デンソー,
豊田合成,トヨタ自動車,奈良先端科学技術大学院大学,本田技研工業,マキタ

(教授より)

Q2. 研究室に配属されると毎日忙しくなるのですか.

3年次は残り単位の修得がメインとなるため, 2年次までとそこまで変わりません.
ですが, 4年次は卒業研究がメインとなり, さらには就職活動も並行して行う必要があります.
個人差はありますが, そういった点で4年生は忙しくなると思います.

ただ, 本研究室の特徴として他の研究室より早い3年次後半から
卒業研究に向けた準備を行いますので, 計画的に取り組めば問題ありません.

(Sさんより)

Q3. 研究室での1日の流れを教えてください.

決まった流れはありませんが, 早い学生だと9時頃から研究室で研究を始めます.
12時頃から昼食を取り, 再び研究を開始します.
夜は遅い学生だと21時や22時頃まで研究していることもあります.

(Uさんより)

Q4. ゼミの流れを教えてください.

3年次春学期は, 電池のいらないラジオやスピーカ・オーディオアンプ作製を行います.
これと並行して, 電気電子工学の基礎を修得する実験を行います.
秋学期はアンテナ設計や無線機作製と並行して卒業研究のテーマ決めを行います.

4年次になると, 卒業研究がメインとなり, 週一回研究の進捗報告を行う卒業研究報告会を行います.

(Tさんより)

Q5. 大学院へはどの程度進学しますか.

年度にもよりますが, 研究室内で数名が大学院へ進学します.
大学院では4年次で行う研究を継続し, より高度な専門性を身につけます.

(Sさんより)

Q6. 学会発表などはどの程度参加していますか.

学会発表のメインは大学院生ですが,
卒業研究の内容によっては4年次にも学会発表に参加する機会があります.
また意欲がある学生だと, 3年次から参加する場合もあります.

(Tさんより)

Q7. 1, 2年次に学習した数学や物理学, プログラミングは研究の中でどのように用いられるのですか.

どの科目も重要であり, 研究の中でいずれか1つの分野は使うことになります.
また, 高度なテーマになるとこれらの分野が複雑に融合しているため,
すべてを駆使する必要があります.

特に, 物理学は目の前にある対象(回路, アンテナ, 自動車など)の特性を
表現する方程式を立てる際に使用されます.
このスキルは就職後も設計の分野で必要となります.

(Kさんより)

Q8. 電気電子工学や通信工学の知識はあまりありませんが, 大丈夫でしょうか.

3年次に実験を通し電気電子工学や通信工学の基礎を学ぶためそこまで心配する必要はありません.
熱意があれば大丈夫です.

ですが, 大学1・2年生で学習する内容は少なからず必要になってきますので,
1・2年次の講義ではしっかり学習しましょう.

(Uさんより)

Q9. 研究テーマは自分たちで決めることができるのでしょうか.

もちろん可能です.
各自で興味のある内容をもとに決めていきます.

(Kさんより)

Q10. 大学に寄附をしたいのですが,税制優遇措置は受けられますか?

当研究室の教育・研究理念にご賛同頂き,誠にありがとうございます.
詳細はこちらからご覧下さい.

いかがでしたでしょうか.
このFAQが少しでも皆様のお役に立てれば光栄です.
最後に, ここに載っていない内容で聞きたいことがある方や,
研究室を見学してみたいという方は以下の連絡先までお問い合わせ下さい.

連絡先:メイルアドレス設定中です.ご不便をおかけします.
(at) は @ に置き換えてください.