



高度な研究を支える施設・設備
S棟教室棟
理工学部が主に使用する建物はS棟と呼ばれ、教室棟と研究室棟に分かれています。こちらは教室棟で、一般教室や学生用ロッカーがあり、食堂、コンビニエンスストアや、書店もあります。
S棟研究室棟
こちらは研究室棟。学生や教員の研究室、実験室があります。
S棟渡り廊下
S棟の教室棟と研究室棟は5階にあるこの渡り廊下でつながっています。その他、1階、2階、3階でも行き来ができます。
S21教室
500人の学生が一斉に講義を受けられる、全学でも最大級の教室の一つ。この教室をはじめ、各教室は自分の情報機器を持ち込んで使えるBYOD(Bring your own device)に対応しています。
S13実験室
研究室棟にある実験室。実習や演習などに使います。グループで取り組む実験に適した部屋です。
学生研究室
理工学部の学生は3年次4月から研究室に配属され、専門を同じくする同級生や上級生とともに教員から指導を受けます。研究室には自分の席があり、研究に必要な設備・装置が揃っています。
フライトシミュレータ(機械システム工学科)
着陸時の機体の挙動制御など、航空機の制御システムの研究に使用。制御プログラムを入力して、操縦桿でPC内の航空機を動かしテストします。グライダーの操縦練習用シミュレータの開発に挑戦している航空部所属の学生もいます。
電気自動車(EV)の駆動伝達系実験装置
(機械システム工学科)
モータの回転を車輪へ伝達するドライブシャフトには、回転時に「ねじれ」が生じ振動の原因となります。実験装置を使用し、振動を抑制する制御システムを企業と共同研究。装置は過去に大学院生が設計・製作した完全オリジナルです。
学生用ロッカー
研究室配属前の1・2年生にはロッカーが割り当てられ、荷物を置いて身軽に大学内を行き来できます。自習や休憩に使用できるテーブルの横には、コピー・プリンタの複合機(有料)も3機あります。
フリースペース
S棟各所には、自習や休憩に使えるスペースがあります。教室棟3階には、グループ学習やプロジェクタを使った発表の練習ができるラーニング・コモンズもあります。