情報技術のその先へ

身近にあるさまざまなものがインターネットにつながり、 相互に通信するIoTの 進化がめざましい時代です。 IoTなしでは未来の社会は考えられなくなっています。 そのIoTを支えるのが 「ソフトウェア」「データサイエンス」「情報通信」「機械システム」です。 ソフトウェア工学とデータサイエンスがAI技術を支え、 情報通信技術と機械システム技術が新たなモノの価値を生み出します。南山大学では 副専攻制を取り入れ、異なる2つの分野の専門を究めた未来のIoTを創造する技術者の育成に取り組んでいます。

理工学部の特長理工学部の特長

  • 特長1
  • 主専攻と副専攻で
    2つの異なる専門を学び、
    多角的な視点と技術を
    身につける
  • これからの世の中に必要とされる技術者とは、2つの専門性を持ち、複雑な課題を解決できるΠ型(パイ型)人材です。南山大学理工学部では所属学科の専門領域に加えて、他学科を1つ副専攻として選び、その専門領域についても学びます。2つの専門性を身につけ、多様な技術を組み合わせた新たな価値を創り出す創造的技術者を育てます。

主専攻×副専攻の研究例

  1. ソフトウェア工学
    ×
    電子情報工学

    IoTデバイスの
    無線制御
  2. 機械システム工学
    ×
    データサイエンス

    運転データを利用した
    エネルギー消費の最適化
  3. データサイエンス
    ×
    ソフトウェア工学

    人工知能を用いた
    プログラミング支援
  4. 電子情報工学
    ×
    機械システム工学

    セキュアな無線通信による
    機械システム制御
  • 特長2
  • 3年次4月という
    早期からの研究室配属で
    研究力を高める
  • 多くの大学では4年次から研究室に配属されますが、南山大学理工学部では3年次の4月から配属。研究室の指導教員のもとで専門性を高めます。選択した副専攻のPBL実践演習を履修し、主専攻の技術と副専攻の技術を適用し、さらにそれらの組み合わせを考えることで、高い研究力と技術創造能力を身につけます。
  • 特長3
  • 未来の理工学を
    切り拓く、 学部・大学院の
    一貫教育
  • 理工学部の卒業後、さらに自らの技術を高めたい人のために、併設の大学院理工学研究科には、2年間の博士前期課程(修士課程)と、3年間の博士後期課程を用意。学部と連続した環境で、研究を発展させることができます。学会での発表や企業との共同研究の機会も多くあり、プロフェッショナルな技術者や研究者への道がひらけます。技術の変容に柔軟に対処し、未来の理工学を切り拓く 力を育みます。
  • 特長4
  • プロフェッショナルな
    情報技術を
    育てる
    充実した教育環境
  • 理工学部の学生は入学直後から最新のノートPCを貸与され、日々の学びや調査、研究に活用します。理工学部はプログラミング教育も充実。1年次の「プログラミング基礎」「プログラミング応用」の授業は、丁寧な指導に加えてティーチング・アシスタントの支援があり、基礎からプログラミングを学べます。さらに2年次では主専攻・副専攻の技術に焦点をあてた専門的なプログラミングを学修。卒業研究等でプログラミングを有効活用する力が身につきます。

理工学の未来を切り開く4学科理工学の未来を切り開く4学科

Department of Software Engineeringソフトウェア
工学科

人と情報技術の
よりよい関係を見つめ、
今までにない「便利」や
「安全」を創造する

学科特色

  • 自動車や家電、スマートフォン、パーソナルコンピュータなど、様々な製品に組み込まれるソフトウェアは、私たちの生活や社会を劇的に発展させ続けています。本学科では、プログラミング技術の習得に留まらず、利用者のニーズを的確に反映する方法や、無駄のない開発手順の構築法などソフトウェアの開発スキルを総合的に学習。ソフトウェアのあり方を考え、その企画・開発・研究・活用について深く学びます。
  • 取得できる資格

    ●高等学校教諭一種免許状(情報)
    ●博物館学芸員 ●司書 ●学校図書館司書教諭

卒業研究の例

  • 機械学習を用いた
    非機能要求の分類方法

    Outline

    ソフトウェア開発における発注側の要求を正しく理解するために、性能効率や使いやすさ、セキュリティなどの非機能要求を開発文書(要求仕様書)から抽出、機械学習を用いた分類方法を提案します。

  • コンテキスト指向に基づく
    スマート家電制御システムの開発

    Outline

    異なるメーカーのスマート家電の様々なデータを共有して、利用者や環境情報に合わせて振舞いを変化させるスマート家電制御システムの開発方法を提案します。エアコンの温度・湿度調整などを例に評価します。

  • スマートフォンアプリケーションの
    レビューの分析

    Outline

    スマートフォンアプリケーションのユーザレビューは、開発者にとって今後の開発の方向性を決めるための重要な参考意見になります。ソフトウェアの品質の観点からレビューを分析する方法について考察します。

  • チャットボットを利用した
    プログラミング学習者に対する支援

    Outline

    プログラミング学習において、行き詰まった学習者を支援するチャットボットを提案します。学習者のつまずいている箇所を判定するための質問を行い、解決のヒントを提示します。

ソフトウェア工学科の教員と研究はこちら

学生Interview

  • PCのハードとソフトのノウハウを
    主専攻+副専攻+アルファの
    学びで習得

    小学生のころからPCを日常的に使っていて、PCやソフトウェアについて深く学ぼうと思い入学しました。副専攻ではデータサイエンス学科を選択、さらにその他の2学科の科目も履修でき、幅広い知識・技術を習得できています。また南山大学ならではの英語教育も充実。外国人の先生の英語オンリーの授業のおかげで自信がつきました。

    身近な場所で起こった交通事故。
    被害者をソフトウェアの力で守りたい

    自宅近くで起こった交通事故をきっかけに、交通事故の防止・被害軽減を支援するソフトウェア開発ができたらと考えています。たとえば、見通しの悪い交差点で歩行者と車の双方に、お互いの接近を知らせるソフトウェアを開発。交通事故の被害者がひとりもいないような世界を実現できたらと思います。

  • ソフトウェア工学科4年 石川 創太さん
    ソフトウェア工学科4年
    石川 創太さん

Department of Data Scienceデータサイエンス
学科

問題の発見から
解決まで取り組むための
数理技術適用力を
育成する

学科特色

  • データサイエンス学科では、数学と情報科学の基礎の上に数理技術からなるデータサイエンスを修め、経営・環境・ 交通等に関するビッグデータの分析と機械学習などを活用して、多様な組織体において問題の発見から解決までの過程を支援できる人材を育成します。本学科ではオペレーションズ・リサーチと統計学を基礎として、機械学習とビッグデータ解析について学びます。様々な専門分野をもつ教員が有機的に連携し、企業との共同研究も積極的に行いながら、確かな基礎力に基づく柔軟で高度な応用力を養っていきます。
  • 取得できる資格

    ●中学校教諭一種免許状(数学)
    ●高等学校教諭一種免許状(数学)
    ●博物館学芸員 ●司書
    ●学校図書館司書教諭

卒業研究の例

  • GANを用いた
    複数の特徴を持つ
    顔画像の生成

    Outline

    敵対的生成ネットワーク(GAN)と呼ばれる機械学習の手法を用いて、指定された特徴を持った顔画像を作成します。

  • マルチエージェント
    シミュレーションを用いた
    規制退場の順序の決定

    Outline

    大規模イベントが開催される会場から観客が退場する状況について考え、シミュレーションによって、最短時間で全員が退場できる方法について検討します。

  • ベイジアンネットワークの
    性質に関する研究

    Outline

    ベイジアンネットワークは、ビッグデータ時代の因果関係の推測方法として様々な分野で応用されています。しかし、結果として示される因果関係が安定しているかは分かっていないため、シミュレーションを用いて研究します。

  • コンビニスイーツに対する
    感性の統計的分析

    Outline

    モノづくりは大量生産から個々人に合わせたものに移ってきています。人が製品をどのように捉えるかは感性工学という分野になりますが、コンビニスイーツを題材にどのような感性があるか分析します。

データサイエンス学科の教員と研究はこちら

学生Interview

  • 新しい学びに取り組む
    数学の素養と視野を習得

    データサイエンスやビッグデータという言葉を知ったのは高校時代。知れば知るほど、その可能性に惹かれていきました。1年次は数学にじっくり取り組んだり、SDGsの諸問題を議論したり、新しい学問に取り組む理工学の基礎体力と幅広い視野を獲得。さらにプログラミングなどのより専門性の高い学びへ発展していきました。

    公共交通やインフラにORを活用。
    持続可能な地域を支える
    システムをつくりたい

    自宅近くの道路の混雑をきっかけに、ORを用いて渋滞回避するシステムを研究できればと思っています。そして将来は公共交通やインフラなどのロスを無くして、地域をもっと便利に快適に。 持続可能な街づくりを提案し、社会貢献したい。後世に自分の名前が残るようなシステム開発をできればと考えています。

  • データサイエンス学科4年 伊藤 舜さん
    データサイエンス学科4年
    伊藤 舜さん

Department of Electronics and Communication Technology電子情報
工学科

最先端の
電子デバイスから
大規模な情報システム
までを系統的に学ぶ

学科特色

  • スマートフォンやPCはもちろんのこと、家電や自動車、腕時計や指輪までもがネットワークを介して通信する現代。これらスマートデバイスとそれらをつなぐ情報システムが、人間社会のあり方を大きく変えてきています。本学科では、電子工学と情報工学を基礎として、最先端の電子デバイスの動作原理からクラウドのような大規模情報システムの運用技術までを、幅広く系統立てて学習。変わりつつあるこの世界をリードし、活躍できる技術者を育てます。
  • 取得できる資格

    ●博物館学芸員 ●司書

卒業研究の例

  • 光ブロードバンドの
    通信速度の高速化

    Outline

    現在、1Gb/sや10Gb/sの通信速度で使われている光ブロードバンドに対し、さらに10倍以上の高速化を目指して、現状のシステムから移行する技術の提案と評価を行います。

  • エレキギター用エフェクターへの
    無線給電の実装と評価

    Outline

    電源コードに接続されたギターエフェクターのレイアウト自由度を高めるため、無線給電技術の実装と評価を行います。

  • エッジコンピューティングに
    おけるコンテナ配置の最適化

    Outline

    エッジ用に拡張したコンテナ管理システムによりアプリケーションに応じた最適なコンテナ配置を実現します。

  • 公開ポリシーを考慮した
    データ交換
    フレームワークの開発

    Outline

    各組織がもっている情報公開ポリシーに違反することなく、適切に組織をまたいだ情報共有ができるための基盤技術を開発します。

電子情報工学科の教員と研究はこちら

学生Interview

  • 暮らしや地域の安心安全に貢献する
    セキュリティを学びたい

    小学生のころに祖父母のお店が窃盗の被害にあい、地域の安心安全につながるセキュリティ技術を学べればと入学しました。そもそも電子情報工学科は電気電子工学、通信ネットワークなど扱うテーマが幅広いのですが、副専攻としてデータサイエンス学科を選択。セキュリティ技術に求められる幅広いスキルを習得できています。

    コンピューター犯罪の痕跡をたどり、
    安心して利用できるネット社会を

    様々な機器がインターネットにつながる今日、IoT(Internet of Things)機器の監視とそれらを脅かす犯罪に興味があります。デジタル・フォレンジックといわれるコンピュータ犯罪における情報回収と分析調査などを学び、誰もが安心して暮らせる街づくりや、安心安全なネット社会の構築に貢献できたらと考えています。

  • 電子情報工学科4年 小林 蒼さん
    電子情報工学科4年
    小林 蒼さん

Department of Mechanical Engineering and System Control機械システム
工学科

ロボットから
航空宇宙機まで
モノに知能をあたえる
基礎技術を学ぶ

学科特色

  • 私たちの暮らしをより豊かに、便利にしてくれるモノづくり。現代では、モノ(ハードウェア)の動きを理解する理学とともに、その制御を実現するための工学と情報技術(ソフトウェア)の知識が不可欠です。本学科では、モノづくりの土台となる「理学の基礎」と、それに対し社会に役立つ知能をあたえるための「工学知識」、製品を正確かつ効率的に作動させる「情報技術」を有機的に学習。自動車、ロボット、航空宇宙、環境などの幅広い分野において、機械システム工学を熟知した技術者を養成します。
  • 取得できる資格

    ●博物館学芸員 ●司書

卒業研究の例

  • モーションキャプチャを
    用いた小型車両の
    自動走行制御

    Outline

    外からのカメラ情報を利用して、正確な経路走行を行ったり複数車両が距離を保って走行するなど、自動運転技術を開発します。

  • ハプティクスデバイスを用いた
    ロボットアームの制御

    Outline

    人がものを操作する時のように、ものから伝わる力、振動、動きなどを操作者に与えることで、ロボットの遠隔操作が直感的に行えるような制御システムを構築します。

  • 乗り心地改善のための
    アクティブサスペンションの
    ロバスト制御

    Outline

    自動車内にいる人は車から受ける特定の振動周波数を不快に感じます。これを積極的に抑制する制御システムを構築します。

  • 安定多様体を用いた
    非線形最適制御による
    飛行制御系設計

    Outline

    空力特性をデータで与えこれを数学モデルに取り込むことで航空機の運動を実現し、高い安定性と運動性能を両立する制御システムを構築します。

機械システム工学科の教員と研究はこちら

学生Interview

  • ロボット開発に憧れて入学。
    貸与されたPCで学び、研究

    私は小学生のころから算数が得意でした。そしてホテルやお店などで接客をするヒト型ロボットを見たときに、ロボットに関わりたいと強く思いました。理工学部のよいところは、入学時にPCが貸与されること。先日は急に調子が悪くなったのですが、すぐに代わりのPCを貸してもらえて、学びや研究に影響が出ず助かりました。

    自分で設計し、3Dプリンタで製造。
    ロボット開発に取り組む

    研究室では、水の入ったコップを隣のコップに運び、注ぐスカラ(水平多関節)ロボットの開発に取り組んでいます。現在は3DCADソフト・Fusion360を使っての設計段階。後に3Dプリンタで出力し、実際にロボットをつくります 。将来は毎日の暮らしに役立ち、みんなから必要とされるロボットの開発に関わりたいと考えています。

  • 機械システム工学科4年 浅井 香音さん
    機械システム工学科4年
    浅井 香音さん

確かな力でより高いステージを目指す確かな力でより高いステージを目指す

科学技術の進歩や人々の生活の多様性により、理工学分野の企業から求められるのは「モノやシステムを作る能力」から「必要なモノやシステムを考え、生み出す能力」へと変わりつつあります。南山大学理工学部では、世界をリードする優良企業への就職、教員採用試験への挑戦、そして大学院への進学まで、学生一人ひとりの希望や適性に合わせてきめ細かくサポートしています。

業種別就職先一覧(2019〜2023年)

卒業生就職実績(2019〜2023年)※学科改組前の旧学科名

卒業生就職実績(2019〜2023年)

※学科改組前の旧学科名

システム数理学科

愛三工業、アイシン、愛知県教育委員会、イビデン、NECソリューションイノベータ、NECプラットフォームズ、NSソリューションズ中部、NTTビジネスソリューションズ、住友電装、住友理工、中電シーティーアイ、TIS、DMG森精機、デンソーテクノ、東海理化アドバンスト、東海理化電機製作所、東海旅客鉄道(JR東海)、豊田合成、トヨタシステムズ、日本特殊陶業、日立ソリューションズ・クリエイト、富士ソフト、富士通Japan、マキタ、三井住友銀行、三菱自動車工業、三菱電機インフォメーションシステムズ、ヤマザキマザック、ユニアデックス、リコージャパン ほか

ソフトウェア工学科

アイシン、アイシン・ソフトウェア、アビームシステムズ、インテック、SRA、SCSK、NECソリューションイノベータ、NECフィールディング、NTT東日本グループ会社(南関東・関信越・東北・北海道)、NTTファシリティーズ、Sky、スズキ、中電シーティーアイ、TIS、デンソークリエイト、デンソーテクノ、東芝情報システム、東邦ガス情報システム、トヨタシステムズ、豊田自動織機、豊田自動織機ITソリューションズ、バッファロー、日立ソリューションズ・クリエイト、富士ソフト、富士通、三菱電機、三菱電機インフォメーションシステムズ、三菱電機ソフトウエア、三菱電機メカトロニクスソフトウエア、ヤマハ発動機 ほか

機械電子制御工学科

愛三工業、アイシン、アイホン、インテック、オークマ、京セラ、きんでん、小島プレス工業、ジェイテクト、スズキ、SUBARU、住友電装、住友理工、ダイフク、太平洋工業、中電シーティーアイ、デンソー、東海理化電機製作所、東海旅客鉄道(JR東海)、豊田合成、トヨタシステムズ、トヨタ自動車、豊田自動織機、トヨタ紡織、東日本旅客鉄道(JR東日本)、日立ソリューションズ・クリエイト、FUJI、富士ソフト、マキタ、ヤマザキマザック ほか

大学院理工学研究科

アイシン、イビデン、SRA、SCSK、NECソリューションイノベータ、NTTドコモ、京セラ、KDDI、興和、コーエーテクモホールディングス、ジェイテクト、シマノ、SUBARU、ソニーネットワークコミュニケーションズ、チームラボ、デンソー、東海旅客鉄道(JR東海)、トヨタ自動車、豊田自動織機、トヨタ紡織、西日本電信電話(NTT西日本)、日経リサーチ、日本車輌製造、日本放送協会(NHK)、ノリタケカンパニーリミテド、日立製作所、FUJI、富士通、三菱重工業、三菱電機、三菱UFJ銀行、ヤフー、ヤマハ発動機、LINE、リンナイ ほか