著書
- 荒木啓二郎,張漢明: プログラム仕様記述論(IT Textシリーズ),
情報処理学会編,オーム社,2002/11.
-
ジョン・フィッツジェラルド、ペーター・ゴルム・ラーセン著,
荒木啓二郎,張漢明,荻野隆彦、佐原伸、染谷誠訳,
ソフトウェア開発のモデル化技法,岩波書店,2003/02.(翻訳)
研究業績
- 張漢明,野呂昌満,沢田篤史,蜂巣吉成,吉田敦:
モデル検査を用いた振舞検証の実用化技術に関する考察−網羅性に着目して−,
ソフトウェア工学の基礎XVII−日本ソフトウェア科学会FOSE2010,
pp.107-122,近代科学社,2010/11.
- 浦野彰彦,沢田篤史,野呂昌満,蜂巣吉成,張漢明,吉田敦:
デザインパターンを用いたソースコードインスペクションツールのソフトウェアアーキテクチャ設計,
ソフトウェア工学の基礎XVII−日本ソフトウェア科学会FOSE2010,
pp.15-24,近代科学社,2010/11.
- 吉田敦,蜂巣吉成,沢田篤史,張漢明,野呂昌満:
属性付き字句系列に基づくプログラム書換え支援環境の試作,
ソフトウェアエンジニアリング最前線−情報処理学会SES2010,
pp.119-126,近代科学社,2010/08.
- 張漢明,蜂巣吉成,沢田篤史,野呂昌満:
アスペクト指向ソフトウェアアーキテクチャの振る舞い検証に関する考察,
ソフトウェア工学の基礎XVI - 日本ソフトウェア科学会FOSE2009,
pp.267-274,近代科学社,2009/11.
- 張漢明,野呂昌満,蜂巣吉成,八木晴信:
データフロー解析を用いたアスペクトの干渉の検出,
ソフトウェア工学の基礎{XIII},レクチャーノート/ソフトウェア学32,
pp.19-28,近代科学社,2006/11.
- 張漢明,野呂昌満,蜂巣吉成:
組込みソフトウェアにおける構成制御とその記述法の提案,
ソフトウェアエンジニアリング最前線2006 情報処理学会SEシンポジウム,
pp.177-184,近代科学社,2006/10.
- 熊崎敦司、野呂昌満、張漢明:
組込みソフトウェアの階層化されたアスペクト指向ソフトウェアアーキテクチャ群の構築,
ソフトウェア工学の基礎{X},レクチャーノート/ソフトウェア学29,
pp.41-52,近代科学社,2003/11.
- 張漢明、野呂昌満、蜂巣吉成、荒木啓二郎、熊崎敦司:
ソフトウェアアーキテクチャにおける形式手法の適用に関する考察,
ソフトウェア工学の基礎{IX},レクチャーノート/ソフトウェア学28,
pp.179-183,近代科学社,2002/11.
- Keijiro Araki and Han-Myung Chang:
Formal Methods in Japan
--- Current State, Problems and Challenge ----,
Proc. VDM2002 Third VDM Workshop,
July 2002.
- Atsushi Kumazaki, Masami Noro, Han-Myung Chang, and Yoshinari Hachisu:
Design of an Aspect-Oriented Software Architecture
for Web-based Information System,
Proc. International Symposium on Future Software Technology 2002 (CD-ROM),
Presented02/S2B/S2B-1_1018J_Kumazaki_wis.pdf, October 2002.
- Atsushi Kumazaki, Masami Noro, Han-Myung Chang, and Yoshinari Hachisu:
An Application Framework for TCP/IP Applications,
Proc. COMPSAC2002, IEEE Computer Society,
pp.627-634, August 2002.